解体現場で安全に作業するのに欠かせない3つのこと!
解体現場は危険と隣り合わせでもあります。
安全に作業を進めるために必要な3つの要素をご紹介しましょう。
1. 作業員の共通認識
解体作業では、作業員がそれぞれ別に作業をするのはご法度です。
例えば、ある作業員が壁を壊している間に、別の作業員が近くで高所作業をしているなど。
もし一方が十分に周囲の状況を把握していなければ、倒壊や落下物による事故が起こる可能性があります。
ですので、解体作業では「それぞれ別の作業を行うのは危険」という認識が必要です。
2. 安全対策の徹底
解体現場では、予期しない危険が生じることがあります。
そのため、ヘルメットの着用や作業服、手袋など、基本的な安全装備をしっかりと整えて作業します。
また、現場の周囲には養生シートを設置したり、落下物対策を講じることで、事故のリスクを減らすことができます。
飛散物から周囲を守るだけでなく、作業員がどこで作業しているかを目立たせる役割もあります。
3. 声掛けとコミュニケーション
危険を感じた時には、すぐに「危ない!」や「注意!」といった声掛けをすることが、事故を防ぐためには欠かせません。
現場は騒音や振動が大きいため、目で見るだけでなく、声で情報を伝えることが重要。
また、声掛けは単に危険を知らせるだけでなく、お互いの作業状況を確認し合うための手段でもあります。
例えば、「今から上の階を解体するので、下にいる人は気をつけて!」というように、周囲の作業員に注意を促すことができます。
これによって、思わぬ事故を未然に防ぐことができ、チーム全体の安全意識が高まります。
埼玉で解体作業に携わってみたい方はお気軽にお問い合わせください。